- HOME>
- 弁護士インタビュー
弁護士インタビュー
東大阪市の近鉄・JR河内永和駅前にある東大阪総合法律事務所は、長年にわたり地域の皆様のご相談に応えてきました。今回は、弁護士・司法書士・土地家屋調査士の資格を持つ滝川弁護士に、豊富な経験を活かした相続問題への取り組みや専門的な見解についてお話を伺いました。

先生が相続問題に力を入れるようになったきっかけは何でしょうか?

私は弁護士になる前に司法書士として働いていた経験があります。その頃から相続に関する案件を多く扱っており、相続問題の複雑さやクライアント様の悩みの深さを肌で感じていました。弁護士になってからも、その経験を活かして相続問題に力を入れるようになりました。また、祖父も弁護士でしたので、幼い頃から法律の仕事を身近に感じていました。祖父に裁判所に連れていってもらった思い出もあります。そういった背景も、相続など家族に関わる法律問題に取り組む動機になっていると思います。

相続問題で特に注力されている分野はありますか?

基本的に全てを満遍なくやってきましたが、特に不動産の相続に関するトラブルも多いですね。私は司法書士や、土地家屋調査士の資格も持っていますので、不動産の相続に関する複雑な問題にも対応できるのが強みだと考えています。
それに加えて遺言書作成のサポートや、遺産分割協議の調整に力を入れています。特に最近は、高齢化社会を反映して成年後見制度に関する相談も増えてきており、この分野にも注力しています。

相続問題でクライアント様からどのような相談が多いですか?

最も多いのは、遺産分割で兄弟間や親族間でもめているというケースです。また、相続税の問題や、事業承継に関する相談も増えています。最近特に増えているのが、認知症の親の財産管理に関する相談です。成年後見制度の利用についてのアドバイスを求められることが多くなっています。

相続問題で大切にされていることは何でしょうか?

まず、クライアント様の話をよく聞くことを大切にしています。相続問題は法律的な側面だけでなく、家族の歴史や感情的な部分も大きく関わってきます。ですので、表面的な事実関係だけでなく、その背景にある思いもしっかりと伺うようにしています。また、できるだけ争いを避け、円満な解決を目指すことも心がけています。ただ、それが難しい場合は、クライアント様の利益を守るために、毅然とした対応をすることもあります。

相続の相談はどのようなタイミングで受けるのが良いでしょうか?

相続に関しては、できるだけ早い段階での相談をおすすめしています。具体的に申し上げると、「遺言書の作成を考えているとき」「親が認知症の症状を見せ始めたとき」「相続が発生しそうな状況になったとき」「相続が発生し、遺産分割の話し合いを始める前」などです。早めに相談いただくことで、トラブルを未然に防いだり、解決の選択肢を広げたりすることができます。

相続の相談方法について教えてください

電話やメール、ホームページのお問い合わせフォームからご連絡いただけます。初回の相談ではお伝えさせていただくのですが、戸籍謄本や不動産の登記簿謄本、預金通帳の写しなど、相続に関係する資料をできるだけ持参していただくとスムーズです。
なお、当事務所では原則として無料相談はおこなっておりません。これは、有料であっても深く丁寧にお話を伺い、より具体的で実効性のあるアドバイスを提供したいと考えているからです。ただし、他の事務所と比べると相談料をお安く設定していますので、気軽にご相談いただければと思います。

最後に、相続でお悩みの方へメッセージをお願いします

相続問題は、法律的な難しさだけでなく、家族関係や感情面での難しさもあり、一人で抱え込むには重荷になりがちです。また、問題が長引くほど解決が難しくなる傾向があります。「こんなことで相談していいのかな」と躊躇せずに、ぜひお早めにご相談ください。私たちの経験と専門知識を活かして、皆様の悩みに寄り添いながら、最適な解決策を一緒に考えていきたいと思います。東大阪の町で長年活動をしてきた経験を活かし、地域に根ざした法律サービスをご提供してまいります。どうぞお気軽にお問い合わせください。